2024.12.17

愛情と魂の
カシミヤセーター
The Elder Statesman
グレッグチェイトはまっすぐ語る

インタビュー

Text: Sho Seta    Photography: Kovi Konowiecki
Edit: Asuka Kawanabe
Translation: Ben Davis (The White Paper) & Futoshi Miyagi

心地よいセーターを着ることができるのは寒い季節のちょっとしたギフトましてやThe Elder Statesman(ジ エルダー ステイツマン)のそれは特別ですなにしろ素材はピュアカシミヤでクリエイティブな職人たちが手編みして環境や社会への配慮も行き届いていますつまり品質と良心と自由が呼吸しているだから正しさよりも優しさが際立ち気取りはまったくありませんこの不思議な魅力はどのように育まれるのでしょうロサンゼルスに暮らす創設者グレッグチェイト氏を訪ねました

  ロサンゼルスから最高のクローゼットへ

広い空からは強い日差しが注がれ太平洋の海風はヤシの木を揺らすアメリカ西海岸のロサンゼルスは映画と音楽またはサーフィンとスケートボードの街毛糸の産地でもニッティングの伝統があるわけでもないこの地でひとりのエンターテイメント業界に身を置く青年がカシミヤを素材とした独自のものづくりを2007年にスタートしましたきっかけになったのは一枚の素敵なカシミヤのブランケットでした
 
いまでも覚えていますたしか23歳のときにプレゼントされたものであんなに上質なものにそれまで触れたことがなかった僕はそもそもブランケットなんて必要のないアリゾナ育ちだしけれどそのブランケットをもらってからは毎日それだけで身を包んで寝ていましたサーファーでミニマリストなんです
 
以来グレッグチェイト氏はカシミヤのブランケットを収集したり素材や製法について知見を深めていきやがて自宅で実際に作るようになりましたビジネスのためというよりも理想をかたちにするためにブランケットの手織りを始めた当初はどのように売るかも考えておらずブランドネームすらなかったほどけれどたちまちロサンゼルス屈指の高級ブティックでの取り扱いが決まり自身のコレクションを形成していくなかでネームタグが必要になりました思い浮かんだのは彼のお兄さんのことだったといいます
 
カシミヤのものづくりは心から愛していると言えることだったし亡くなった兄の名誉を称えるようなネーミングにしたいと思いました兄が亡くなって今年で20年になるので当時は3年くらい経ったころですね兄は友人たちから“The Mayor(市長)”というニックネームで呼ばれていたのですがそこから“The Elder Statesman”という言葉が思い浮かびました
 
The Elder Statesmanを直訳するならば(ふたりいるうちの)年上のほうの優れた政治家もともと18世紀のイギリスの政界で用いられていた表現ですウィリアムピットという同名の親子が由来となっていて父は平民階級から首相にまでなり偉大なる平民とも呼ばれましたその息子も政治家として立身するに至り父は“Pitt The Elder(年上のほうのピット)息子は“Pitt The Younger(年下のほうのピット)と称されるようになりましたそして歳月を重ねるなかで実力によって社会的に地位を確立した立派な人のことを指して“The Elder Statesman”と敬称するようになったそうです
 
そのエピソードがとても気に入りました僕たちがつくるプロダクトはその本質からして世界最高のクローゼットに入るべきものであり最高の人が身につけるべきもの一度でも触れてもらえたらこれはよりよいものだなときっとわかってもらえるはずだからそれが僕たちの品質の基準兄はとても素晴らしい人だったしみんなから尊敬を集めていましたつまり彼が僕たちのスタンダードでもあるんです

  品質と魂が編み目にぴったり重なって

かくしてカシミヤのブランケットから始まったThe Elder Statesmanのコレクションは手編みのニットや手織りのファブリックをいかしたカシミヤの服へと着実に拡大いまではロサンゼルスのウエストハリウッドにあるフラグシップストアのほか世界の都市の厳選された店舗で展開されダウンタウンには25,000平方フィート(2,300)もの大きな工場を稼働させていますそれでも本質は変わることがありませんつまりチェイト氏の理想と情熱をまっすぐ反映したものづくりが続いている彼の言葉を借りるならみなが大切に扱われ魂が込められているか
 
僕たちが使っているカシミヤの毛糸をつくる取引先には小さな工場も結構大きな工場もありますそのなかで一貫しているのは働いている人がちゃんとした給料をもらって大切にされているかどうかサプライチェーンの全体で人々が大切にされていることを確信したいからつまり繊維の品質だけじゃなくて人々の生活の質も僕たちにとっては大切服には魂が宿ると信じているからですサプライチェーンのどこかで動物や土地や人がひどい扱いを受けていたら良い魂なんて宿りませんだからこそThe Elder Statesmanのセーターってなんか違って見えると言ってもらえるんだと思います
 
品質と魂ものづくりのすみずみまで大切にするからチェイト氏たちがつくるセーターやブランケットはそのふたつがぴったりと重なるのかもしれません

ロサンゼルスにあるThe Elder Statesmanの工場いろんな人がいるけれど全員がクリエイティブチェイト氏

なんだか宣伝文句みたいに聞こえてしまうかもしれませんが本当にそう思うのです食べ物を例に取るとよくわかります良い牛肉かどうかすばらしいキッチンかどうかは見ればわかりますよねそしてシェフが愛情を込めて料理しましたと言えばゲストはそれを信じることができる本来は服も同じだと思うんですファッション業界はまだそこまでたどりついていないですがいずれはそうなっていくと思います
 
自分たちが愛情を注ぎ込むものづくりだからこそそれに関わる人や環境に対する配慮も欠くことができない素材となる繊維の無駄を徹底して減らしニッティングもウェービングも手作業で染色後の乾燥は天日干しサステナビリティに対する並外れた情熱があるともチェイト氏は話すのですが彼のやってきたことやその姿勢や背景を知るほどにもっと根源的なことのように思えてきますなんというか想像力と生き方の問題のようなそれは彼が取引先の工場へ訪問する理由にも表れています
 
なぜってほぼ純粋な好奇心ですね職人がどうやって仕事をしているのかにすごく興味があるしみんながどれだけその仕事に情熱を傾けているか何世代がそこで働いてきたかとかそういうことを見たり聞いたりすると感動するんですそれにたとえばイタリアの工場の休憩室で出されるランチなんてロサンゼルスのどのレストランにも負けないくらい美味しい!
 
サステナビリティという認証やシステムに興味があるのではなく彼の好奇心の対象は徹底して人とその生き方The Elder Statesmanのアイテムが世代やジェンダーを超えて愛用されるのはこんなところにも理由があるはずです

  世界にひとつしかないセーターと自由

創設から17年目浮き沈みの激しいファッションの世界にあってThe Elder Statesmanの存在はますますユニークさが際立ちます繰り返すようですが彼らが手がけているのはカシミヤを主な素材としたハンドメイドのプロダクトロサンゼルスのど真ん中でおよそ70人のスタッフとともに人の手を介したものづくりを続けています
 
あるいはニッターズチョイスは象徴的手法ともいえるかもしれませんマルチストライプのセーターの配色をニッターが自由に決めて編んでいるというものです
 
ストライプのセーターをつくり始めたとき毎回同じ色やパターンばかりだとニッターもつまらないだろうなと思ったんですだから始めました一見すると似ているかもしれないけれど実はすべて違うつまり僕たちの“ニッターズチョイス”は世界にひとつしかないものだけどじっくり見たり着たりすればこれはThe Elder Statesmanのセーターだとわかる本質的なスタイルが変わらないからですこれって真似しようとしてもとても難しいんです
 
画一化した形や重さをした均質化したもの気を抜くとわたしたちの生活はマスプロダクトばかりに囲まれていきますもちろんそれは現代社会の豊かさや恩恵でもあるわけですがそれだけがすべてではないと知ることはとても価値があるはずです

人の手によるものづくりを徹底して続けてきたThe Elder Statesmanプロダクトのそこかしこにそれぞれのクリエイティビティーが宿る

しばしばクリエイティブチームって何人いるんですか?と聞かれるのですが本当に大人数なんですだってプロダクトに関わるみんなが自分なりのタッチを加えていますからチーフニッターが編み目を考えたりそれぞれのニッターたちが作業のなかで工夫したり染色チームが新しい色を加えたり刺繍する人がいたりデザイナーや商品開発をする人もいるしThe Elder Statesmanは巨大でクリエイティブな生き物みたいなものですなにしろニッティングは瞑想のような作業ですから毎日続けていくとちょっとずつクリエイティブになっていくけっこういい仕事だと思うんです
 
本当にそう思いますチェイト氏の話を聞いていると服をつくることがすばらしいことだと思えてくる生活や環境を大切にしてつくる自由を手に入れて人はますますクリエイティブになっていくなんだかこの街の美質そのものような
 
ロサンゼルスはクリエイティブな街ですからつねに新しい映画や音楽が生まれてアーティストたちが暮らしていてお互いを尊重しているクリエイティビティーを祝福する雰囲気があるんですそれに光も美しい僕たちは染色をした後に天日で干すのですがロサンゼルスの太陽の光で乾かすと何か特別なことが起きるんですたぶん目に見えない何かがね他の方法を試したことがないからわからないけれど


 

関連する品