「泳」

「泳」

五月晴れの大空を泳ぐ鯉のぼりの雄大さは#vividtime、素晴らしいものです。現代の東京では、この伝統はもはや失われたものかも知れませんが、日本の美しい原風景が私たちの心のなかに生き続けていると感じます。そこで、銀座四丁目において、この伝統を新しく、楽しく、美しく現代的に表現したいと思いました。

5月5日は「端午の節句」または「こどもの日」とも呼ばれる日です。
「端午の節句」は江戸時代を起源として、男児の健やかな成長を願ってお祝いされてきました。鎧や兜は守りを表すものでしたが、鯉のぼりは、生命力の強さを表し、伝説では、鯉が急流を遡って竜に変身し、天に登る様子が描かれています。この伝説から、鯉のぼりは、立派な人になるようにと願う象徴としても知られています。

​​​​​​​「こどもの日」は、子どもの人格を重んじ、子どもの幸せを願い、母親に感謝する日とされています。今日では、この日をすべての子どもたちの健やかな成長を願う日と考えることが一般的です。鯉のぼりは、すべての人の願いを象徴する適切なモチーフであると考えました。

◎今回のディスプレイで主に使用した素材はFSC森林認証紙です。(森林認証制度とは、適正に管理された森林から切り出された木材であることを証明し、持続可能な森林の利活用・保護を図る制度のことです。)

場所:本店中央ショーウインドウ
アートディレクター:武蔵 淳(和光)