展覧会のご案内
アートで綴る 和光歳時記
- 会期
- 2024年12月12日(木) 〜 2024年12月25日(水)
11:00-19:00 最終日は17:00まで
セイコーハウス6階
セイコーハウスホール
新しい年の吉祥を願い、心躍るひとときをお楽しみいただく今展は、今年で6回目を迎えます。
陶芸・金工・染織・漆芸・彫刻・絵画・ガラス・竹工芸・人形の分野で活躍する作家12名が制作した、自然の風景や愛らしい動植物、来年の干支「巳」にちなんだ作品など、春夏秋冬の風情を宿す400余点の作品が一堂に会します。
本年最後の展覧会を飾る多彩な技と個性の共演をぜひご覧ください。

-
大西敦子(絵画)
「守り雛」
W25.5×D32.5×5cm(額サイズ)私には娘がいますので、毎年親から子への想いとともに、雛の節句をお祝いしています。
今回「お子様のお守りとなってくれますように」という願いを込めた、雛人形を描いてみました。
-
小黒アリサ(彫刻)
「巳美酒(みびしゅ)」
W11.7×D5×H11.5cm年があけたら、祝酒を飲みましょう!
干支の巳もお酒で牙も溶けちゃって、
酔って酔っては、ますます飲んで、
迎酒で酔いさまし。
楽しく過ごせる1年を願って。
-
河野三秋(金工)
「砦の春」
W22×D3×H20cm金属を中心に木、石、樹脂などを加えたレリーフ表現が主体です。
モチーフは、過去の記憶や体現を基に空想を交えて構成しています。
-
田島周吾(絵画)
「六蝶猫鎮座図」
W18×D41cm小洒落た蝶ネクタイ付き首飾りを付けられた鼻ぺちゃ御粧(おめか)し猫は、自由に羽ばたく蝶を横目に何を思う。
孔雀石を砕いて作った良質の岩絵具の緑青が手に入ったので、蝶ネクタイに使っています
-
冨川秋子(陶芸)
「氷青釉高坏(ひょうせいゆうたかつき)」
W23×D21.8×H20.2cm氷と空、花などの自然界が生み出す色彩と輪郭線をモチーフとし、心象風景を表現しています。
真冬は荘厳な季節ですが、人々が日常を愛おしむ行事が多くあります。自然と人の営みのはざかいにあるものへ捧げものをする気持ちで制作した高坏です。
-
広沢葉子(ガラス)
飾り壺「Fiore」
φ12.5×H18cm(本体12㎝)宙吹きという技法で、ガラスに金箔や銀箔で装飾を施した飾壺やコンポート及び茶道具、器等を出品いたします。
ガラスならではの色彩と熔けたガラスから生まれる優しいあたたかい表情を大切に制作しています。
-
星野友幸(陶芸)
(左)茶盌「糖衣」
W11.8×D11.2×H8.1cm
(右)練継水指「ピンクグラス」
φ18.5×H18.5cm水指は磁器練上と胴継を組み合わせた「練継(ねりつぎ)」技法を用いています。
茶盌はピンクに染めた陶のボディにシュガーグレイズのような半透明の釉薬を纏わせています。
末広がりの水指と春を想わせる色合いの茶盌の取り合わせで、明るく楽しい新年を迎えて頂けたら幸いです。
-
本田青海(竹工芸)
子蛇文様菓子器「永(えい)」
φ22×H3cm網代編みをベースに材料の幅、色、編む角度を変化させることで「こどもの蛇」をイメージさせるような連続模様を作りました。
蛇は脱皮を繰り返し大きく成長することもあり、作品の中に「不老長寿」「子孫繁栄」「事業拡大」などの意味合いも込められています。
新しい年、そしてその先の未来も明るく平穏な日々が続くことを願い「永」というタイトルをつけました。
-
松崎幸一光(人形)
「シロクマ」
W39×D23×H16cm最近は動物をモチーフにして制作しておりシロクマもその中の1つです。
ゆったりとしたフォルムにしたく原型制作に時間を掛けました。温暖化の影響で種の存続が危ぶまれている状況を見聞きし、作品で何か表現出来たらと思い木目込み部分で表しました。制作技法…伝統的な木目込み技法で制作しております。粘土で原型を制作し石膏に移し替えて抜型を作ります。型に桐塑を詰め込み脱型、乾燥、修正、の後、全体に胡粉を塗り重ね、表面を平滑に整えた後、木目込み部分に筋彫り、木目込み工程を経て、木目込み部分以外に典具帖和紙による加飾を経て完成。
-
松本由衣(漆芸)
「夜空の蓋付椀」
φ12×H10.2cm目の詰んだミズメザクラ薄造りの蓋付きのお椀です。内側には布着せをしていますので薄くても堅牢です。内側は黒の塗り、外側は模様を描いた上に透き漆を塗り夜空の景色をイメージしました。特別な日の食卓を彩る器です。
-
三留 舞(ガラス)
香水瓶
(左)「春爛漫」
φ6.4×H10.3cm
(右)「六花」
φ6.3×H10cm冬から春へ、四季が変化する美しさをイメージし硝子でできる豊かな表情を心がけて制作しました。
吹きガラス・ヴェネチアン技法のmurrineから制作しています。硝子の透明感、視覚的効果を生かしながら、あたたかな広がる景色を大切にしています。
見る角度によって表情が変わる様子を愉しんでいただけたら幸いです。
-
吉岡更紗(染織)
ストール「源氏物語の色」
180×100cm「源氏物語」に描かれたかさね色をテーマに様々な色合いのストールを制作致します。