展覧会のご案内
Kogei Crossroads
ー過去、現在、そして未来へー
- 会期
- 2024年11月28日(木) 〜 2024年12月8日(日)
11:00-19:00 最終日は17:00まで
セイコーハウス6階
セイコーハウスホール
このたび和光では工芸素材を用いながら各々異なる分野で独自の世界観を表現している気鋭の作家・4人による展覧会を開催いたします。
古代メソポタミアが発祥の地とされるガラスの技法パート・ド・ヴェール。その技を用いて、かたちと文様が一体となった柔らかな趣きの“和のパート・ド・ヴェール”「鋳込み硝子(いこみがらす)」の継承と、その新たな発展を目指す石田知史氏。
仏教伝来と共に伝えられたとされ、金箔やプラチナ箔を細長い線状や小片に切って文様をほどこす「截金(きりかね)」。仏教美術として認識された技を工芸分野に取り入れ、器物に優美で荘厳な世界を創作する江里朋子氏。
江戸時代に刀剣の鍔の装飾として考案され、色彩の異なる金属板を重ね合わせて接合し、表面を削っては打ち延ばす工程を繰り返すことで有機的な景色を呈する「杢目金(もくめがね)」を用い、表層の文様と造形との関係性を追求する佐故龍平氏。
千年の時を超えて受け継がれる漆芸の伝統的な技法の蒔絵や螺鈿、平文(ひょうもん)を駆使しながら、漆という素材の持つ生命力、美しさを大切にし、自身の心象風景や生命の循環をテーマに、繊細かつ抒情的に表現する室瀬智彌氏。
メンバーを代表して、ガラス造形作家の石田知史氏にお話を伺いました。
「今回、技法や素材が全く異なる4人が集まりました。創りたい作品が出来るまでの方法も実に様々です。ですが、きっとメンバーの美の基準は同じだと思います。これが工芸の分野の面白い所で、異種格闘技みたいに、全く違った歴史や技術を持ったそれぞれの作品を同じ目線で比べて楽しむ事が出来ます。セイコーハウスホールでの一期一会のこの機会を楽しんでいただければと思います」。
ガラス、截金、金工、漆芸、それぞれの道を進みながら現代の工芸の在り方と真摯に向き合い、時代と共鳴し合う作品表現を試みる4人の作家たち。
「伝統を創る」4つの個性が交差し、互いに高め合い、工芸の未来へと向かう分岐点を予感させる今展をぜひご覧ください。
ギャラリートークのお知らせ
11月30日(土)14時から出品作家によるギャラリートークを予定しております。
◎混雑時には入場を制限させていただく場合がございます。
-
石田知史
鋳込み硝子 筥「光、それは追憶の中にⅡ」(12.1×12.1×H10.5cm)
撮影/野村知也
-
江里朋子
左より
截金香合 「椿」(φ6×H4.5cm)
截金香合 「椿」(φ6×H4.5cm)
截金香合 「結文」 (7×10.5×H3cm)
撮影/野村知也
-
佐故龍平
杢目金打出面取合子(6.5×8.5×H7.7cm)
撮影/加賀雅俊
-
室瀬智彌
蒔絵合子「流来」(φ12×H10cm)
撮影/野村知也